Eirのサッカートレーニングはなぜ?こんなにも効果が実感できるのか?

お知らせ
当院ではコロナ対策に取り組んでおります。
安心してお越しください。
・施術者のマスク着用と手洗いうがい・手指消毒の徹底
・施術後のベッドや椅子などのアルコール消毒
・店内の換気、空気清浄機の設置
こんなお悩みありませんか
怪我が多い
怪我から復帰するだけでなく今以上の成長を望んでいる
持っている武器を磨きたい。他の武器が欲しい
選手として輝きたい or 輝きを取り戻したい
そのお悩みお任せ下さい❗️
身体の専門家が責任を持って指導致します。
プロサッカー選手やプロを目指す選手もEirのトレーニングを絶賛しております
教授・専門家もEirを絶賛しております
千葉市で唯一大学教授が推薦している技術です

淑徳大学教授
矢尾板俊平先生
Eir conditioning roomでは、理学療法士・JARTA認定トレーナー(日本アスリートリハビリテーショントレーナー協会)の資格を持つ祐太さんによる丁寧なカウンセリングと施術・トレーニングを行っていらっしゃいます。
代表の祐太さんは、メンタルの不調が身体の不調に及ぼす影響も考慮しながら、メンタルと身体との両面からのサポートを心掛けるとともに、西洋医学的な見地だけではなく、東洋医学の知識も学び、それを組み合わせた独自の理論で、お一人おひとりに寄り添い合いながら合う施術・トレーニングに当たっているとお聞きしました。
祐太さんには、地域の皆さんの健康増進のため、がんばっていただきたいと思っています。
全国のセラピストを指導する同業の整体院の先生もEirを絶賛しております。
.jpg)
はじめまして。東京で整体や治療家に技術を伝える講師をしている七戸勇仁と申します。
祐太先生とお会いしてまず驚いたのは知識の多さと技術の高さです。どこに行っても良くならなかったような症状で悩む方に対して、的確な評価と少ない時間での施術による効果には驚くばかりでした。
腰痛などの痛みや痺れの施術からプロスポーツ選手へのトレーニングまで幅広く、そして深く対応しており、親しみやすい性格で話もしっかり聴いて心の面へのケアもできます。
それだけの知識や技術を持ちながら、本当に心から寄り添って一緒に頑張ろうという姿勢が1人1人の悩みや不安を解消できるのだろうと感じました。
どんな悩みでも支えてくださる祐太先生に、安心して相談してみてくださいね。
手ごころ整体院 理学療法士・心理カウンセラー
七戸 勇仁先生
多くの小・中学生を指導する有名先生が推薦しています

CHURA新体操クラブ
後藤美緒先生
私は普段、子供達に新体操を教える仕事をしています。新体操というスポーツはとても華麗なイメージがあると思いますが、練習内容はとても過酷です。足を180度以上開いたり、シャチホコの様なポーズをとったりと柔軟性が求められます。また、全身を動かせる様筋力も必要です。だからと言ってムキムキにはならない様プロポーションにも気をつけなければなりません。
過酷な練習内容をもっと楽しく出来ないか、果たして正しく行なえているのだろうか。。。と悩んでいた時に宮本先生に出会い、相談させていただきました。
馴染みのなかった新体操を1から研究し、子ども達にとって一番効率的でなおかつ楽しめるトレーニング方法を提供してくださりました。
宮本先生に教わる様になってからチームの成績も伸び、より子供達のモチベーション向上へと繋がりました。これからもお世話になります。よろしくおねがします。
お客様からの喜びの声
お客様からの喜びの声
他店のフィジカルトレーニングではパフォーマンスが上がらない理由
根本の原因を突き止められない。
フィジカルトレーニングではその場でよくなったとしても試合ではされないと聞きます。
その原因の一つがそのトレーニングに慣れてしまうことです。
なれるとは体がその動きに順応します。ですがサッカーというスポーツはそのトレーニングができたとしても相手がいるボールがある、その状況に合った体の動かし方(身体操作)が可能である。など複雑です。
その複雑な状況でもしっかりと結果を出すためにはできない子根本を突き止める必要性があります。
なぜEirでのサッカートレーニングではパフォーマンスが上がるのか?

考え方はシンプルです。
①どんな競技でも必要な捉え方=メンタルが大切になります。
このメンタルは思考とも捉えることができます。
自分の問題をしっかりと認識するこれがスポーツが上達するための前提条件です。
②状況に応じた体の動き、反射的に出せる動き=身体操作
サッカーは高重心スポーツであり、日本の文化とはかけ離れた姿勢で競技に取り組みます。(日本人は低重心)
サッカーが上達するためには重心を高く保てる事。サッカーは足でボールを扱うため、上半身の動きを下半身に伝える協力できる体を作ることが大切です。
③身体の動きや物理学方程式=競技の技術・知識
ボールを蹴る時に必要な式:(力=質量✖︎加速度)力積=力✖︎加える時間
競技特性を理解し、その競技にあった姿勢や身体操作ができボールへの力の伝え方や相手へのコンタクトスキルを身体操作で学んだことを応用していきます。
④安定性を求める=パフォーマンス
メンタル・身体操作・技術、知識が安定した状態で常に試合に臨まなければなりません。そのためにはクセづけです。
日頃から繰り返しトレーニングを行うことでパフォーマンスの質はかなり変わっていきます。
まとめ
課題は自分の中にある。方向性はEirで導き出す。皆様は努力のみ。
この4つを徹底してやり込みます。